
「チラシを配ったけれど、いまいち効果を実感しにくい」「もっと効率的に集客に繋げられたら…」 そんなお悩みを抱える店舗オーナーの方に知っていただきたいのが「ポスティング」と「GEO(ジオ)ターゲティング広告」を掛け合わせて宣伝する方法です。
このGEOターゲティング広告と呼ばれる広告手法は飲食店、美容院、不動産など実店舗型の集客との相性がとても良く、ポスティングと組み合わせることで宣伝の裾野をさらに広げることが可能となります。
本記事では、ポスティングの効果をさらに高めるためのターゲティング広告の活用方法についてご説明します。
「ターゲティング広告」とは?
ターゲティング広告とは、「特定の属性や条件を満たすユーザーにだけ広告を届ける宣伝方法」のことです。
年齢・性別・趣味・居住エリアなどをもとに配信対象を絞り込むことで、無駄な広告費を抑えながら、反応率の高いユーザーにのみ訴求できるのが特徴。
また物理的なチラシでは届けにくい、オートロック付きのマンションにも情報を届けられる点も、大きな強みといえるでしょう。
昨今ではSNSや検索エンジンなどの広告でよく目にする機会が多くなっていますが、実は地域密着型の広告手段にも応用することが可能なのです。これを「GEOターゲティング広告」というのですが、うまく活用することで効果的な集客を狙うことができます。
地域を絞った限定的なアプローチ「GEOターゲティング広告」
まずGEOとは、地理情報(エリア) に基づいた配信設定のことを指します。
そして、GEOターゲティング広告とは「位置情報をもとに“どこにいる人”に広告を届けるかをピンポイントで絞り込んで広告を配信する宣伝方法」のことです。
その場所に実際に訪れた方に広告を表示させるため、来店につなげやすいというメリットもあります。飲食店や美容院などのクーポン施策との相性も良い宣伝方法です。
ちなみにGEOターゲティング広告では、下記のような情報を利用します。
・GPS情報
スマートフォンやタブレット端末に内蔵されているGPS機能を利用して、ユーザーの現在位置を把握します。
・Wi-FiやBluetoothの位置情報
Wi-FiスポットやBluetoothビーコンの情報を活用することで、おおよそのエリアよりもさらに細かい場所まで特定できます。
・モバイル基地局の情報
携帯電話が接続している基地局の位置から、端末の大まかな位置を推測します。
このようにスマートフォンやタブレット端末などの位置情報を活用し、特定エリアに立ち寄った人、商業施設やマンションの中に入った人、特定の駅を利用した人など、「その場所を利用している人」に対して広告を届けることができます。
また、過去をさかのぼってその場所を訪れた人に広告を届けることも可能なので、ニーズや状況に合わせて活用すると、より効果的な広告となるはずです。
「GEOターゲティング広告×ポスティング」が効果的な理由
ここまでGEOターゲティング広告についての大まかな内容についてご説明させていただきました。次に気になるのは「なぜGEOターゲティング広告とポスティングは相性が良いといえるのか」という部分でしょう。
理由は大きく分けて、以下のようなものが挙げられます。
・アナログとデジタルの両方からアプローチできる
ポスティングでチラシを配るというアナログな宣伝方法と、スマホ上に掲載される広告を組み合わせるという二重のアプローチを行うことで、認知の定着と来店促進につなげることができます。
・ポスティングできない場所にもリーチ可能
可能な場所にはポスティングを、タワーマンションや商業施設などのポスティング不可の場所にはGEOターゲティング広告を行うことで「広告が届かない場所」を潰します。今までは届かなかった場所を補完できるので、広告が隅々まで行き届きます。
従来のポスティング単体では届きにくかった層にもアプローチが可能となるのです。
・GEOターゲティング広告からポスティングの流れで効率的に
まずはGEOターゲティング広告を流し、反応の良かったエリアに向けて後からポスティングを展開すれば、コストを抑えながら効果的に宣伝を行うことができます。費用対効果の高い戦略的ポスティングを希望されている場合に、とても使い勝手の良い手法です。
・広告ごとの反応データを取得できる
どのエリア、あるいはどのクリエイティブが効果的なのかが可視化されるため、次回以降の販促に活かすことができます。
デジタルとアナログの両サイドからアプローチできる点こそが、GEOターゲティング広告とポスティングを組み合わせることで得られるメリットなのです。
店舗型ビジネスに特におすすめしたい理由
GEOターゲティング広告とポスティングを組み合わせる宣伝は、商圏が限られている実店舗型ビジネスの広告に特に有効です。
たとえば「半径3km以内の人にクーポンを配信」「競合店に立ち寄ったユーザーに自店舗の魅力を訴求」「クーポン施策やイベント案内」など、実際にそこに訪れた人に向けたリアルタイム施策が可能にし、認知度を高めつつユーザーの興味関心を惹き付けます。
ポスティングとセットにすることで見込み客の認知・行動を一気に引き上げる導線が作れるため、来店率アップにつなげやすくなります。
導入は広告代理店やポスティング業者に依頼するのが簡単
GEOターゲティング広告を自分で配信設定や運用するのは難しい、あるいは時間がないと感じている場合、広告代理店に依頼するのがおすすめです。GEO広告と連動した提案をしてくれるポスティング業者も増えているので、一度相談してみるのが良いでしょう。
広告代理店やポスティング業者によってはGEOターゲティング広告の配信からチラシ制作・配布までを一括で請け負ってくれるサービスを行っていることもあるので、手間をかけたくない場合はそのようなサービスを利用するという手もあります。
また、GEOターゲティング広告とポスティングを行うタイミングで悩むこともあると思いますが、こちらも広告代理店やポスティング業者が相談してみるのがおすすめ。
近隣にある類似店舗やライバル店・またはターゲット層と親和性の可能性の高いと考えられる場所(高所得者層を狙いたい場合は外車ディーラーなど)に訪れる人々にGEOターゲティング広告を配信し、その後チラシで追撃するのは一般的に高い効果が期待されるタイミングです。
ポスティング×GEOターゲティング広告で広告効果を最大化
ポスティングでは単体でも効果的な広告方法ですが、GEOターゲティング広告と組み合わせることにより、より精度の高い集客施策を実現できます。
店舗型ビジネスは地域密着のビジネスだからこそ、広告戦略に位置情報を取り入れるのが効果的。集客の導線の流れを掴んでしまえば、それが大きな武器となることは間違いありません。
GEOターゲティング広告とポスティングの掛け合わせは、単なる広告の足し算ではなく、それぞれの弱点を補い合い、相乗効果を生み出す強力な広告手法となります。
「スマホ広告を見たけれど、流してしまった」「チラシを見たけれど、忘れてしまった」などのように、単体の情報はスルーされてしまう可能性があります。しかしアナログとデジタルを組み合わせることで、記憶と行動に残る情報に変えるきっかけをつくり出すことができるのです。
広告はしているのに思ったような結果が出ないときこそ、“実際にその場に訪れたことのある人”と“その人の関心”をつなぐことができる「ポスティング×GEOターゲティング広告」の組み合わせを試してみてください。認知拡大、来店促進、再訪率アップを効果的に狙うことが期待できるでしょう。